かあてんや

金沢本店0120-79-2244

富山店0120-75-2244

受付時間 10:00〜18:00(水曜定休日)
お問い合わせお問い合わせ オンラインショップオンライン
ショップ
InstagramInstagram PinterestPinterest

columnお役立ちコラム

コーディネート 商品特徴

ロールスクリーンってどんな特徴があるの?オススメの窓は?

スッキリとしたシンプルな見た目が人気で、かあてんやでもカーテンに次いで採用されることの多い商品が「ロールスクリーン」です。

ロールスクリーン

窓まわりだけでなく、間仕切りに使ったり、収納棚の目隠しに使ったりと、その使い道はいろいろ。

ここでは、そんなロールスクリーンについてご紹介します。

目次

ロールスクリーンとは

スクリーンと呼ばれる生地を、芯となるパイプに巻き取ることで上下に昇降する商品です。生地を巻き取ると巻物のようなロール状になることから、ロールスクリーンと呼ばれています。

生地はお好きな高さで止められるので、途中で止めることで、太陽の強い光や高い建物からの視線を遮りながら採光することができます。

生地の多くは、布に樹脂を染み込ませてハリを持たせ、端がほつれないように加工した、ロールスクリーン専用のものが使われます。この専用生地は、同じメーカーの縦型(バーチカル)ブラインドと共通柄であることが多いので、リビングの大きな窓には縦型ブラインド、小窓にはロールスクリーンといったコーディネートが可能です。

※一部カーテンメーカーでは、カーテン生地に特殊な裏地を圧着してロールスクリーンを製作することもあります。この場合は共通柄のバーチカルブラインドはありません。

【参考コラム】縦型ブラインド(バーチカルブラインド)ってどんな特徴があるの?

また、和風やアジアンな空間に似合う、竹や経木で出来たスダレ調のロールスクリーンもあります。

スダレ調ロールスクリーン

ロールスクリーンのバリエーション

ロールスクリーンには、いくつか種類があります。

ロールスクリーン(シングル)

1枚の生地が昇降する、最も一般的なスタイルです。

シングルロールスクリーン

「ロールスクリーン」と言うと、大抵はこのスタイルのことを指すので、あえて「シングル」と言うことはほとんどありません。

生地を全て降ろした状態は平面状に、生地を全て上げた状態は一本の棒のようになり、ブラインドやプリーツスクリーン、シェードなど他のメカ製品と比べて、最もコンパクトでスッキリとした印象になります。

ダブルロールスクリーン

厚地とレース(シースルー)生地の2枚が付いたロールスクリーンです。

ダブルロールスクリーン

2枚の生地はそれぞれ別々に操作できるため、日中はシースルー生地のみで光を採り入れ、夜は厚地を閉めてとカーテンと同じように使えます。

調光ロールスクリーン

機械部分はロールスクリーンと同じような構造ですが、機能的にはブラインドに近く、生地を降ろしたまま光の入り方を調整できる、比較的新しい商品です。

その調光方法にも種類があります。

不透明な部分とシースルー部分のボーダー状になっている生地を2枚重ね、そのボーダーをずらすことで光を調整するタイプ

TOSO「ビジック」、タチカワブラインド「デュオレ」、ニチベイ「Rayure(レユール)」等)

調光ロールその1
調光ロールその1のアップ

2枚のシースルー生地の間に不透明生地がはしごのように繋がっており、シースルー生地をずらすことで不透明生地の角度を変えて光を調節するタイプ

Hunter Douglas「シルエットシェード」、TOSO「ラクーシュ」、ニチベイ「Ha・na・ri(ハナリ)」、タチカワブラインド「ルミエ」、Norman「パーフェクトシアーシェード」等)

調光ロールその2
調光ロールその2のアップ

こんなロールスクリーンも

TOSOマイテックシーズは、生地にレーザーカット加工を施し、様々な模様とそこから差し込む光を楽しめるロールスクリーンです。

マイテックシーズ

11シリーズの対応生地に、20以上のパターンのレーザーカットを組み合わせられるので、他のお家とは違うロールスクリーンをお求めの方や、平面的なロールスクリーンにアクセントを付けたい方にオススメです。

ロールスクリーンの操作方法

ロールスクリーンの機械(メカ)は、「プルコード式」「チェーン式」などいくつかの操作方法があります。

吹抜など高い場所にある場合や、複数台を一気に操作したい場合などに便利な「電動」タイプもあります。

プルコード式

スクリーンの一番下についているヒモ(プルコード)を引くことで生地を上げ下げします。

プルコード式

プルコードを引っ張った分だけ生地が降りてくるので、直感的に操作しやすい方法です。機械本体の中にゼンマイのような構造があり、上げたい時は少しだけ引っ張るとバネの力で巻き取られていきます。

プルコードが垂れ下がるのが気になる場合は、コンパクトなプルグリップにすることも出来ます。

プルグリップのロールスクリーン

その場合は、生地が巻き上がった時にグリップに手が届くかどうかも考えておきましょう。届かない場合は、グリップに引っ掛けるフックが付いた専用の操作棒もあわせて購入する必要があります。

チェーン式

ロールスクリーンの左右どちらかに付いているボールチェーンを引っ張ることで、生地を上げ下げします。

チェーン式

プルコード式に比べて生地の巻きズレが少なく、大きな窓でも安定して昇降できます。天井近くなど高めの場所にある窓や、床まである掃き出し窓でも、チェーンは操作しやすい高さにあるので、使う人の身長を問わず普通に立ったまま簡単に操作できます。

また、チェーンが本体の横に垂れているという特徴から、家具の後ろなど正面からは操作しにくい窓でもサイドから操作できるという利点もあります。

少し引っ張るとバネの力で一気に生地が上がっていくプルコード式とは違い、通常のチェーン式は上げる時もチェーンを何回も引っ張って手動で上げる必要がありますが、見た目や立ったまま操作できる点はチェーン式の特徴のまま、プルコード式と同じようにチェーンを少し引っ張ると自動的に巻き上がっていくという、2つの特徴を併せ持った「ワンタッチチェーン式」もあります。

スマートコード式

生地を降ろした時にプルコードが垂れ下がるプルコード式、ボールチェーンがループ状になっているチェーン式・ワンタッチチェーン式は、小さなお子さんやペットがいるとコードやチェーンで遊んで絡まってしまう危険性もありました。

そんな事態を防ぐため、チェーン式やワンタッチチェーン式の製品には「コードクリップ」というものが必ず付属しており、操作しないときにはチェーンを束ねて止めておいていただくことになっています。

【参考コラム】ロールスクリーンなどについているクリップは何に使うの?

でも、開閉したいときにいちいちクリップを外したり付けたりというのがちょっと面倒くさくて、ついついそのまま垂らしておいてしまう、という話もお聞きします。

そこで、小さなお子さんがいても安心な「チャイルドセーフティー」商品として「スマートコード式」が登場しました。2022年4月現在、ニチベイのロールスクリーン「ソフィー」シリーズでこのスマートコード式を選ぶことができます。

スマートコード式

ロールスクリーンの左右どちらかに付いている操作コードを引っ張ると、引っ張った分だけ生地が降りてきます。上げたい場合は、プルコード式と同じように少しだけ引っ張ると、バネの力で自動的に上がっていきます。

見た目も、長いチェーンが下がっているチェーン式等よりスッキリとスマートなので、小さなお子さんやペットのいないご家庭にもオススメです。お部屋の間仕切りや階段前の目隠しに使う場合なども、プルコード式は閉めた時にコードが床に引きずったり、チェーン式は開けて通る時に引っかかったりすることがあるので、スマートコード式は使いやすいのではないかと思います。

同様の「チャイルドセーフティー商品」としては、シェードのループレス式なども挙げられます。

【参考コラム】シェードってどんな特徴があるの?オススメの窓は?

電動タイプ

リモコンやスイッチを操作して、生地を上げ下げします。

吹抜電動ロール

吹抜など高い場所にある窓や、複数並んだ窓のスクリーンを一気に上げ下げしたい時などに、ボタン一つで簡単に操作できるのは電動タイプならではです。特にリモコンであれば、窓の近くまで行かなくても操作できるので、身体の不自由な方にもお使いいただきやすい製品です。

赤外線で操作するタイプは、市販のスマート家電リモコンと組み合わせることで、スマートスピーカーやスマートフォンを使って操作することも可能です。

電動と言ってもゴツゴツした機械が見えるようなことは無く、ロールスクリーン自体の見た目は他の操作方法とほとんど変わらないくらいスッキリしています。生地は他のタイプと共通なので、上の写真のように上の窓は電動、下の窓は手動のチェーン式を同じ生地で付けることができます。

施工も、家庭用のものはロールスクリーン本体を取り付けた後、コンセントを差すだけ。電動タイプはコンセントが必要なので、ご新築で吹抜に電動ロールスクリーンをお考えの場合は、窓の近くにコンセントを必ず付けておいてくださいね。

ロールスクリーンはどんな窓にオススメ?

小さな窓から吹抜の大きな窓まで、幅広い大きさの窓にお使いいただけます。

特に幅の狭いスリット窓には、ロールスクリーンが最もオススメです。

参考コラム】細長い「スリット窓」に合うカーテンは?

また、縫い代などが無く端までピンと張った生地は、シンプルでなおかつ表裏を感じにくく平面的で、簡易的な壁のような印象にもなるため、窓だけでなく部屋と部屋の間や階段前の間仕切りや、収納棚の目隠しなどにも使いやすい商品です。

階段前間仕切りロールスクリーン

ただし、ロールスクリーンは上げ下げして開閉するため、お庭やテラスに出られる掃き出し窓などの場合、窓から出入りしたい時は大きく上げる必要があることを考えると、いつもは閉めていたいけど通る頻度も多いという多い箇所では、横方向に開けられるカーテンや縦型ブラインドの方がストレス無くお使いいただけるかと思います。

ロールスクリーンを使う時に気をつけたいポイント

特にプルコード式などバネの力で自動的に上がっていくタイプは、「巻きずれ」に注意する必要があります。

巻きずれとは、生地が真っすぐではなく少し斜めに巻き取られていくことで、巻き取られた生地の片側の端がたけのこのような円錐形になってしまう現象です。

そのままにしておくと生地が歪んでシワになったり、傷んでほつれてきたり、場合によってはロールスクリーンそのものが正常に動かなくなったりしてしまいます。

巻きずれを防ぐには、プルコード式の場合は必ず真ん中で操作すること(左右どちらかに寄っていると、真っすぐ巻き上がりません)が大事です。

真ん中で操作しているのにずれる場合は、製品購入時に「巻きずれ調整シール」と言うものがついていますので、生地を全て降ろし、たけのこ状になっていた側の巻き取りパイプにシールを貼ることで調整できます。シールを紛失した場合は、セロハンテープやビニールテープでも対応可能です。

また、掃き出し窓や間仕切りに使用した場合で、降ろしたままの生地を横からめくったり下から持ち上げたりして通るのも、生地が歪む原因になるためお避けください。

アフター対応もいたします

かあてんやでは、「ロールスクリーンが上がらなくなった」「降りなくなった」「チェーンが切れた」などのトラブルのご相談も承っております。

かあてんやでご購入の製品はもちろん、他店で購入されたものでも、取り扱いのあるメーカーの製品でしたら修理対応が可能ですので、お気軽にご問合せください。

【参考コラム】ブラインドやシェードが故障かな?と思ったら

また、ロールスクリーンの生地が汚れてきたり、模様替えをお考えの際、機械部分に異常が無ければ生地のみを交換することも可能です。

詳しくは↓コチラをご覧ください。

【参考コラム】ロールスクリーンやシェードは生地交換できますか?

窓まわりのことなら
何でも気軽にお問合せください

金沢本店0120-79-2244

富山店0120-75-2244

受付時間 10:00〜18:00(水曜定休日)