シェードってどんな特徴があるの?オススメの窓は?
日本語では「日陰」という意味の「シェード」。
窓まわり用語として使われるときは、下の写真のような商品のことを言います。
ここではシェードについて、その特徴やバリエーション、どんな窓にオススメかなどをご紹介します。
かあてんやでは、カーテンだけでなくシェードも自社工場で製作しております。詳しくはコチラをご覧ください。
目次
シェードとは
シェード(ローマンシェード)は、カーテン生地で製作できる上下
ヒダを取ってウェーブを作るカーテンとは違い、生地を降ろした時は平面になるので、カーテン生地の柄をより活かしやすいスタイルです。お気に入りの柄の生地を使うと、お部屋に絵を
生地はお好きな高さで止められるので、途中で止めることで、太陽の強い光や高い建物からの視線を遮りながら採光することができます。
ロールスクリーンやプリーツスクリーンとの違い
同じように生地が上下に昇降するものとしてロールスクリーンやプリーツスクリーンがありますが、それらとシェードとには大きな違いが2つあります。
1つめは、生地の上がり方です。
上部でくるくると巻き取られて上がっていくロールスクリーンとは違い、シェードは裾側がパタパタと折り畳まれながら上部まで引き上げられていきます。
全開時のシェードは、折り畳まれた生地が重なって、ヒサシのようになります。
生地が端までピシッと張っている、スッキリとした雰囲気のロールスクリーンに対して、シェードはカーテン生地の柔らかさを活かして、シンプルながらもより優しいふんわりとした雰囲気を醸し出してくれます。
プリーツスクリーンも同様に裾側から折り畳まれていきますが、プリーツスクリーンの場合は生地そのものにしっかりとした折り目(プリーツ)がついているため、生地を全て降ろした時もジャバラ状になっている点が、平面状になるシェードとは違います。
2つめは、先程も書いたとおりシェードはカーテン生地を縫製して製作すること。
カーテンと同じ生地で作ることができるため、お部屋の中で大きな窓はカーテン、小さな窓は同じ生地でシェードというようにコーディネートに統一感を持たせやすいのです。
また「縫製」して作るため、生地を飾るトリムを付けたり、アクセントとして違う生地を縫い付けて製作したりと言うアレンジも可能です。
【参考コラム】カーテンの「トリム」って・・・?
シェードのバリエーション
さて、ここまで「シェードとはこういうもの」と書いてきましたが、実はこれはシェードの中でも主に「プレーンシェード」についてのご説明でした。
シェードには、種類がたくさんあります!
中でも特によく使われるのが「プレーンシェード」と「ダブルシェード」です。
プレーンシェード
このコラムのトップ写真のような、生地が1枚のみで、最もシンプルな形のシェードです。
自然に柔らかく生地が畳まれていくのが特徴です。
ダブルシェード
厚地とレースの2枚を、それぞれ別々に上げ下げできるようになっているシェードです。
日中は厚地を上げてレースのみに出来るので、外からの視線を遮りつつ、お部屋の中を明る
上の写真のように、カーテンと同じく厚地を手前のお部屋側に、レースを奥の窓側に付けたものが一般的ですが、平面状で全体が一枚の絵のように見えるというシェードの利点を活かして、柄の美しいレースをお部屋側にする「フロントレース」のコーディネートも素敵です。
ただし、シェードの構造上、生地の裏面に専用のテープを縫い付けて製作する必要があるため、特にレース生地の場合はテープの縦ラインが透けて見えることはご了承ください。
シャープシェード
生地の裏面に、一定の間隔で横幅に合わせたバー(棒)の入った袋を縫い付けてあるシェードです。
このバーがあることにより、直線的にヒダが折り畳まれ、名前の通りのシャープな印象になります。
この写真ではバーの横線が目立ちますが、実際は外からの光がある時はこうして影が目立つものの、外が暗い時はあまり目立たないので、生地を降ろしたときの印象はプレーンシェードとほぼ同じです。バーの横線をデザインとして際立たせたい場合は、生地表側にバーを付ける「フロントバー」というスタイルもあります。
また、厚地+レースのダブルシェードを、バーを付けたシャープシェードスタイルで作る場合もあります。
その他のシェード
シェードにはその他、裾がふんわりと弧を描いたような形になる「バルーンシェード」、裾の形はバルーンシェードと近く、さらに全体にギャザーが入って豪華な印象になる「オーストリアンシェード」、生地を真ん中でつまんでスッと持ち上げたような形になる「ムースシェード」などもあります。
これらはどれも柔らかなドレープと透け感が特徴のボイル調レース生地で作られることが多く、窓の目隠しというような実用性よりも装飾性を重視するスタイルのため、一般のご家庭よりもホテルや結婚式場、レストランなど華やかさを求められるインテリアに使われることの多いシェードです。
シェードの操作方法
シェードの機械(メカ)は、大きく分けて「コード式」「チェーン式(ドラム式)」の2種類の操作方法があります。
それに加えて2021年、「ループレス式」も新発売されました。
コード式
シェードの左右どちらかから出ているコード(紐)を引っ張ることで生地を上げ下げします。
シェード生地の裏を通っているコードそのものが、ストッパーという部品を通って機械の横から出ているというシンプルな構造で、引っ張ったコードがストッパーで止められることで開閉の高さを決められます。
ただ、生地を持ち上げるのに必要な力がそのままコードを引っ張る力として必要になるため、大きなシェードをコード式で作ると開閉にとても力が必要なことや、どうしても小さなストッパー部品に負荷がかかりやすく、使用しているうちに効きが弱くなって思ったところで止まらなくなることもあるため、最近はあまり新しく採用されなくなってきています。
チェーン式(ドラム式)
シェードの左右どちらかに付いているボールチェーンを引っ張ることで、生地を上げ下げします。
チェーンを引っ張ると、シェード生地の裏を通っているコード(紐)が機械内部の「ドラム」と呼ばれる糸巻きのようなものに巻き取られ、それによって生地が上がっていきます。
コード式よりも、大きなシェードでも軽く操作できることや、安定して長く使いやすいことなどの利点があり、近年新しくお作りするシェードはほとんどがこちらのチェーン式となっています。
新しく「ループレス式」も登場
従来の機械は、コード式・チェーン式ともコードやチェーンがループ状になっており、特に小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、遊んでいて体に巻き付いたりするリスクに気をつける必要がありました。
ループレス式は、操作する部分が握りやすいグリップになっており、ループが無いので、お子さんのいるご家庭でも安心してお使いいただける「チャイルドセーフティー」商品です。
また、ダブルシェードの場合、これまでは厚地とレースを両方上げたい場合はそれぞれ別々に操作が必要でしたが、同時に操作することが可能になりました。
シェードはどんな窓にオススメ?
シンプルなプレーンシェードやダブルシェードは、小さめの窓との相性が良い商品です。
LDKの場合、大きな掃き出し窓にはカーテン、小窓にはシェードを同じ生地で作れば、統一感のあるインテリアコーディネートができます。
お庭やテラスに出られる掃き出し窓にも付けることは可能ですが、シェードは上げ下げして開閉するため、窓から出入りしたい時は大きく上げる必要があることを考えると、大きな窓は横方向に開けられるカーテンの方がストレス無くお使いいただけるかと思います。
シェードを使う時に気をつけたいポイント
シェードの裏側はコード(紐)が何本か通っており、生地をむやみに引っ張ったり、または操作時に生地が障害物に接触したり
支える力を均等に保つため、操作
開閉の頻度が多い窓や、よく
アフター対応もお任せください
コード式のシェードを既にお使いで、「止まらなくなった」「降りてこなくなった」などの不具合がある場合は、操作方法の項目でも触れた「ストッパー」という部品が劣化している可能性が高いです。
その場合、劣化したストッパーを交換することで動きは改善されます。
かあてんやでは、そのような部品交換や修理などのメンテナンスも承っておりますので、お気軽にご相談ください。
【参考コラム】
また、シェードの生地が汚れてきたり、模様替えをお考えの際、機械部分に異常が無ければ生地のみを交換することも可能です。
詳しくは↓コチラをご覧ください。
【参考コラム】